お気軽にお問い合わせください。
046-871-5095
受付時間:9:00〜18:00
建築可能エリア「東京、神奈川、千葉、埼玉、長野、山梨、静岡、その他」
ちょっといい話
これから新築したいという方に、ぜひ知っていただきたいお話です。
村松正悟 ビルドサポート村松代表
今回は、枠組壁工法(ツーバイフォー工法)の構造材についてお話します。
現在、構造材としては、北米およびカナダ産のディメンションランバーが使われています。ディメンションランバーとは米国(カナダ)産の規格木材のことで、木材断面の縦横サイズ(単位はインチ)によって分類され、204または2×4のように表記されます。
使用頻度順に、204(2×4)→210(2×10)→206(2×6)→208(2×8)→212(2×12) となります。 ちなみに、2×4(ツーバイフォー)工法は、この204「ツーバイーフォー」材を多く使うために、つけられた呼称です。
ディメンションランバーに使用される材としては、エスピーエフ(SPF)、ヘムファー(米栂)ダグラスファー(米松)の3種類があります。それぞれに利点と欠点があり、以前は、すべてが日本国内で流通していましたが、現在ではSPF材が90%以上を占めています。 従って、一般的な枠組壁工法の住宅の構造材(ディメンションランバー)は、殆どがSPF材です。
SPF材とは、いずれも北米大陸にある針葉樹で、Sースプル-ス(トウヒ材)、Pーパイン(マツ材)、Fーファー(モミ材)の3種類の木から製材されて出来たディメンションランバーです。殆どが、北米やカナダのBC州からの輸入品で、最近は、ホームセンターでもよく目にするようになってきました。(国産品についても、以前から研究はされており、多少は流通しているようですが普及はしていません。) これら3種類の材が混在して、216本から240本を単位として梱包されています。ファー(モミ)材は殆ど入っていませんが、パイン材とスプル-ス材は、よくみると見分けがつきます。
SPF材の特徴は、木材の断面がプレナーで加工され、出隅が4面ともペンシルカーブといわれる丸みを帯びているため、持ちやすく、なんとなく温かみのある印象を与える点です。発想の違いでしょうか。日本の木材とは異なり、人に優しい製材品といえます。
枠組み壁工法は、建物の躯体材として、これらディメンションランバーのうちの、404と204と210と206の4種類の木材を、モジュールにのっとり、正碓に並べて組み立てる工法です。これらの木材に加えて、特に、釘が大量生産出来るようになった頃から、現在の形に近いものに改良され、急速に普及しました。
このように、枠組み壁工法(ツーバイフォー工法)は構造がシンプルなために、家のつくりが理解できて、一般人でも建築に参加することが容易です。まさに、セルフビルドにはぴったりというわけですね。
なお、東京の虎ノ門にCOFI(コフィ)というカナダの出先機関があります。木材に興味のある方は一度訪ねてみてはいかがでしょうか。
一般にツーバイフォー工法は壁構造、在来工法は柱構造と言われます。
確かに、日本の在来工法(軸組み工法)は、柱と梁で作られています。これらの柱は、小(3寸角)→中(3.5寸角)→大(4寸角)と3種類があり、大きな柱を使った家は、4寸角の家などといわれて販売されています。
当たり前のことですが、大きな柱は大きな木からしか製材ができません。従って細い木しか生えていない場所では4寸角の家はできないということになります。
一方で、ツーバイフォー工法は壁で作られており、柱などはありません。ところが実は、ツーバイフォー工法では、釘を使って204材を合わせ柱にして太い柱を作っているのです。従って、壁全体が全部小さな柱であると考えることができます。
これらの合わせ柱は、2本柱、3本柱、4本柱として、上棟までに使う必要な分をまとめて作ってしまいます。使う木材の量は多くなりますが、太い材木は必要なく小径木を組み合わせて使うので、無駄がありません。実際にカナダの製材工場に行っても太い丸太は少なく、小径木ばかりが、見渡す限りに置かれていました。
これら沢山の小径木とともに、ツーバイフォー工法を支えるものが釘です。
実に大量の釘を使いますが、使う釘や打ち方の指定、規定などは細かく、しっかりと決められています。
ちなみに、南北戦争の頃に「ガトリング砲」という機関銃が発明され、弾丸が大量生産されるようになり、その技術から、釘が量産できるようになったことが、 ツーバイフォー工法が急激に普及した理由と言われています。
現在、日本の在来工法では集成材の技術革新が進み、接着剤を使って、小さな木を張り合わせて太い柱、梁が生産されています。(これらの接着剤がシックハウスの原因ではないかと言われているのも一面の事実です。)
どちらにしても、大きな大黒柱をシンボルにした住まいを選ぶか、小径木を合理的に使う欧米的な住まいを選ぶか、一概には決められません。 私たちは、両方の良い点を組み合わせて、コストパフォーマンスに優れた家をつくることを、目標にしています。
近所の工場から作業台の製作を頼まれました。初め、2×10(ツーバイテン)材を接ぎ合わせて天板を作る事を発想したのですが、打ち合わせで工場を見学した時、万力(マンリキ)を天板につけて締めている光景を目にしたし、重い物を載せる気配も感じ取れたので、それなら堅い合板が良かろうと一歩踏み込んだ判断をしたわけです。そこで、先方の予算を聞いたうえで、天板を極厚のラワン合板で提案をしてみましたところ、300度位の熱いものを置いたりするので合板はだめだと言う返事がありました。どうしても無垢材がいいということです。しかし合板がダメとなると、予算内で収まる木は、このSPF材しかないですと話し、先ほどの2×10材を見本として置いてきました。
翌日、返事があり、「ハンマーで叩いたが、めり込みが大きく柔らかくて使えない」と言うことでした。結局1万円ほど高くなるが米松のドライビーム(無垢材)を製材所で2つに分割してもらい、天板に使うという提案がとおり 収まりました。 結局、コストパフォーマンスをどう考えるかということになると思います。
時々、ひどく痛んでいるデッキや、朽ち果てているベンチを見かけます。原因はなんだろうと考えますが、聞くわけにもいかないので想像しますが、前に述べたようにコストが要因か、メンテナンスが悪いか、適材でないもので作ってあるかのいずれかだと思われます。真にコストパフォーマンスを考えるなら、ユーザーは、 こういうものを作りたいと説明し、かけるコストを明らかにしてから、経験者に相談して、決めるべきです。
私は、材木屋のはしくれとして、親爺から伝授されたように、何に使うのか聞く、予算を聞くということから始めます。製作過程でも、いつも滞まらない創造性を持ち、殻を破った様な提案をしたり、精いっぱいやっております。結果として、お客さんの喜ぶ姿を見るのが、おおいに励みになります。私のドラエモン・ポケットの中には、まだまだ見せたいものが一杯入っていますので、 今後も皆様の家づくりに積極的に参加していきたいと思っています。
私が家業の材木屋に勤め始めた昭和55年頃のことですが、製材所には、4000×105×30サイズの栂材が5本ずつ1束に縛って、積んでありました。
これが担げないくらいに重く、しかも担ぐと肩がびっしょり濡れました。
なぜかというと、これはグリーン材で、なんと含水率は50%。4×0.015×0.03×5本=0.063立方メートル ですから、63リットルの半分で31リットル(31キロ)、つまり、半分水を担いで運ぶようなものです。ちなみに、当時の柱材などは、立てて在庫しましたから、本当に水が下がってきて、倉庫の床が濡れたものです。当時、多くの製材所では、丸太を水に浮かべて貯木し、濡れた木材つまり、上に述べたような栂のグリーン材を製材して、在来工法の木造住宅を盛んに建てていたものです。
日本にツーバイフォー材が入り始めたのは、丁度その頃でした。
ツーバイフォー材は、北米の内陸から貨車で港に運ばれてきますが、米国では、貨車の運賃は重量で計算されますから、初めからドライ材(乾燥材)で、含水率は15%以下でした。一方日本では、運賃が体積で計算されるので、乾燥させる作業は、無駄なコストということで、もっぱらグリーン材(未乾燥材)が流通していました。
ドライ材が、グリーン材と比較して優れている点は、重量だけでなく、施工性能にもいえます。同じ大きさ、つまりボリュームならば、軽いほうが施工の際に、有利に決まっています。というわけで、現在は、殆んど、ドライ材しか流通していません。
ツーバイフォー材は、エアードライ(自然乾燥)されてから、キールンドライ(機械乾燥)されて製品になります。強度で少し劣る点がありますが、これを面材という考え方の工法(つまり、ツーバイフォー工法)によって補っているのです。まことに、合理的な発想だと思います。